noteにて経営者・リーダーのための記事を投稿しています。
是非フォローしてください!
人を大切にする経営とは何なのか?【経営者と一緒に考えたい】
「人を大切にする経営」について一緒に考えようボクは「中小企業経営者・幹部に対話を届ける」という想いを胸に仕事している。続きをみる
【営業職必見】営業してはいけない社長の特徴7選
先日、「自分自身のキャリアも変化してきて、これから経営者さんにサービスを提供していきたい」というビジネスパーソンと飲む機会がありました。そこで、どのような社長のために仕事をするべきか?続きをみる
父の苦悩を見て育ち、使命に気づく〜対話は経営者を救い会社を豊かにする
夢なんて勝手にみるものボクは勝手に夢見ている。続きをみる
役職者が部下とコミュニケーションをとらないのを何とかしたい!
Mind Anker Meeting部下を任せているんだから、もっとコミュニケーションをとってもらわないと...続きをみる
離職、売上低迷…実は“社長の〇〇〇認識不足が原因!?
社長は社内にポジティブな影響力を発揮するのが仕事。・毎日同じことを伝え続ける・部下の仕事がうまくいくための情報を提供する・やってはいけないことを伝え緊張感をもたすシンプルなことを毎日継続。どんな仕事も1日にしてならず。ましてや強い組織づくりは社長の覚悟が求められる。— 田口 淳之介【対話の専門家】 (@c_junnosuke) March 17, 2025 会社の空気は“社長の在り方”で決まる続きをみる
辛気臭いのが苦手
ボクは辛気臭い話しや辛気臭い人が苦手だ。苦手というより嫌悪している。続きをみる
部下にやる気を求めてはいけない理由!
部下のやる気を求めると、上司はストレスを増幅させる?続きをみる
仕事ができない人の根本的理由と部下育成のキーポイント!
リーダーシッププログラムを受講してくれている中小企業の経営幹部、エグゼクティブパーソナルセッションを受けてくれている経営者などから、部下育成についての相談を受けていて思うことがあります。 それは仕事ができない人、売れない人、つまり成果をあげられない部下には、絶対的な共通項が一つあるということ。 続きをみる
もうチームマネジメントで悩まない!組織運営【本質的課題解決】
リーダーシッププログラムを受講してくれている中小企業の経営幹部、エグゼクティブパーソナルセッションを受けてくれている経営者などから、チームマネジメントについての相談を受けていて思うことがあります。それは「悩んでいない経営者はいない」ということ。続きをみる
【人材育成の秘訣】上司は部下にわからせようとしてはいけない!
業界業種、事業規模の大小に関わらず、経営者、幹部から毎日のように「部下育成」について相談を受けています。クライアントは「部下がお客様に褒められたら嬉しい」と口を揃えて言います。これって、部下の成長を心から望んでいる証だと思うんです。続きをみる
BizBoost Retreat【一人で悩んでいても変わらない!ビジネスをフィードバックで加速させる】
続きをみる
会社は経営者の心を完璧に映し出す鏡
会社は経営者の心を完璧に映し出す鏡です。ここで言う会社とは、従業員、顧客のことであり、売上などの成果に関することも含まれます。つまり会社に関わるすべてのことを指しています。続きをみる
経営者が心を育むべき、たった一つの理由
いきなりですが、あなたはこう質問されたらなんと答えますか?「経営にもっとも大切なことは何だと思いますか?」続きをみる
今年も一ヶ月をきったから、飲み過ぎる毎日が訪れる前に自分を振り返ってみる
今年も残すところ一ヶ月を切ったので、ボチボチ1年間を振り返り来年に活かしていこうと思う。続きをみる
「私でも、本当に売上あげられますか?」コーチからよく聞かれる質問に答えてみた!
ボクは6年間、出張のために毎月札幌を訪れている。大好きなクライアントばかりいるし、何よりボクは札幌という街が大好きだ。コーヒーを飲むお店も、洋服を買うお店もカレーを食べるお店も、夜の呑み屋も、気づけば行きつけのお店がたくさんできている。本当に嬉しい。続きをみる
【コーチ必見】オリジナルサービスを構築できない人がもつ残念な5つの特徴
✓独自のメニューをもちたい!✓サービスメニューを創ってビジネスを軌道にのせていきたいボクはこのような想いを抱くコーチやコンサルタント、さらには店舗事業者のサービスメニューを日々構築したり、魅力的に見えるようにリニューアルしたりするサービスを提供している。続きをみる
経営者が自分自身に向き合わなければいけない理由
ズバリ!経営者は自分自身に向き合う必要性がある。続きをみる
スタッフの悩み、もう手放しませんか?【美容業界の経営者へ】
やる気のないスタッフに悩んでいる... 何度も同じことを伝えているのにできない、それにたいした努力もしない... 面接では「頑張ります!」と言っていたのに、いざ入社してみたらまったく頑張らない... あなたはスタッフにこんな想いを抱いたことはありませんか?続きをみる
いま売れている人・会社には必ず〇〇〇がある!
売れている人や会社とそうではない会社の格差が広がっているように感じませんか?同じ街で同じような商売をしていても、儲けの差が大きいというか、個人でも会社でも放つ輝きの差が大きいというか...続きをみる
お酒を呑みに行くことをヤメてビジネスに向き合った結果MVVが生まれてしまった
クライアントへの対応や出張で忙しいし、そこまで事業を大きくする気もないから、ミッションやビジョンをカタチにするのは後回しにしよう... つい一ヶ月前まで、ボクはこんな怠けた考えをもっていたのです。続きをみる
VISION・MISSION・VALUE
続きをみる
コーチのためのセットアップミーティングを開催してみて!【セミナーレポート】
先日(2023年9月10日)コーチのためのセットアップミーティングを開催しました!30名近いコーチの方々にご参加していただき、非常に楽しい時間を過ごせました。続きをみる
君はいいパパでいたいのか、それともオスでいたいのか?
本記事は頭のイカれた男の戯言です。だから気分を悪くする人がいるのも想像つくので、「自分はまともな大人だ」という自負がある方は読まないでください。会社にお勤めをしている男性から、時々「子どもが20歳になったら独立を考えていまして」といった話を聞く。続きをみる
MVVは組織文化を創る!MVV制作で大切にしている3つのポイント
先日ビジネスチームの仲間と話していたら、「淳さんは文化を創っていきたい人ですよね。歴史好きだし...」的なことを言われて「他者からはそう見えているんだ!」という気づきを得た。そして「たしかにそういう一面あるかもなぁ」と納得していたときに、ふとMVV(MISSION・VISION・VALUE)の制作について思考が飛んでいった。続きをみる
コーチ必見!コーチングビジネス成長ロードマップ公開
はじめまして。対話の専門家 田口淳之介です。2022年から本格的にビジネスプロディースというサービスを通して、コーチのビジネス構築をサポートしてきました。【2022~セッション合計時間:902時間@2023年9月5日】そこで培ったノウハウを10月14日 THEBRANDING for Coachという、コーチのためのブランディングセミナーでシェアします。続きをみる